駐車場の大きさってどれくらいがいいの?台数別に目安を解説します

アプローチ・駐車場のリフォーム【土浦市】

アプローチ・駐車場のリフォーム【土浦市】

新築の外構を計画するとき「駐車場ってどのくらいの大きさがいいのかな?」と気になることがあります。

車を利用する家庭にとって、毎日利用する駐車場は、日々の生活の利便性を向上させるツールとなります。
一方で、不満を感じる駐車場を作ってしまうと、毎日ストレスを感じてしまうことにもなりかねません。

そこで、本記事では駐車場の最適な大きさを提案し、どのくらいの大きさが「ちょうどいい」のか解説します。

これから外構に着手する人は、読んでみて損はないので、ぜひ見ていってくださいね。

 


目次
駐車台数別!寸法の目安を解説
 駐車台数が「1台」のとき
 駐車台数が「2台」のとき
 駐車台数が「3台」のとき
駐車場の配置を考えるときの注意点
 構造物の位置を考えておく
 前面道路の大きさを意識する
 駐車台数の増減に対応できるようにする
まとめ│駐車場の広さをイメージしよう

駐車台数別!寸法の目安を解説

駐車場の寸法を決めるとき、大事になるのは「余裕幅」です。
タテ方向、ヨコ方向とも、どれくらいの余裕を確保するのかで、駐車場の使い勝手は大きく変わります。

(参考)車と車の幅の違いに見る乗降しやすさの違い:SUUMO

(参考)車と車の幅の違いに見る乗降しやすさの違い:SUUMO

こちらの図のように、車の寸法+60cmならドアは人が入るだけのすきましか確保できませんが、+90cmを確保すると、しっかりとドアを開けて乗降することができます。

通勤・通学用の車なら+60cm、買い物の出し入れなどでしっかり開閉幅を確保したいなら+90cmなどと、目標とする「余裕幅」を考えるようにしましょう。

タテ方向の大きさは、駐車予定の車を置いて「バックドアが開閉できる大きさ」を確保しましょう。
バックドアが開かないと、後部から物を出し入れするたびに、車が道路に突き出してしまうことになります。

大型の車であるトヨタアルファードを参考にしてみると、バックドアが開く寸法は「950mm」と公表されています。

(参考)バックドア開閉時の寸法について:トヨタ

開閉時に人が立つことも考慮して、1.6mほどの余裕を設ければ、バックドアの使用も問題なさそうです。

駐車台数が「1台」のとき

ここまでの調べで、駐車場に必要な広さは、持っている車の大きさに加えて「左右60cmずつ+後部1.6m」という結果になりました。

この大きさを踏まえて、2021年、最も新車台数が多かった、トヨタヤリスの寸法を元に駐車場を設計してみましょう。

ヤリスの寸法は「全長3,940mm×全幅1,695mm」で、余裕幅を加えるとおおよそ「5.6m×2.9m」という駐車場の広さが求められました。

コンパクトカーを利用する場合は、この寸法が快適に利用するために、必要な寸法になりそうです。

セダンタイプや大型のミニバンを使用する場合は、さらに大きな駐車場が必要になるので、都度計算してみましょう。

駐車台数が「2台」のとき

駐車する車が2台になったときは、片側ずつ余裕幅を共有できるので、横方向の余裕幅は「60cm+60cm+60cm」、計1.8m+車2台分の幅を確保すればよいでしょう。

ヤリス基準で考えると「5.6m×5.2m」の駐車場となります。

駐車台数が「3台」のとき

駐車樹が3台になったときも同様の考え方で拡幅していきます。
横方向の余裕幅は「60cm+60cm+60cm+60cm」、計2.4m+車3台分の幅を確保すればよいでしょう。

ヤリス基準で考えると、「5.6m×7.5m」の駐車場となります。

ただし、横方向に3台置ける駐車場は現実的には少なく、2台を縦列に置いたり、1台は離れた場所に置くことになりますが、基本的な考え方は「車の大きさ+必要な余裕幅」です。

ちなみに、市役所など公共施設の駐車場の多くは「駐車場設計・施工指針」に基づいて作られていますが、小型乗用車の駐車場の寸法は「5.0m×2.3m」とされています。

(参考)駐車場設計施工指針:国土交通省

ヤリスを駐車したときは、ドア片側30cm、バックドア1.0mと、なんとか出られる程の寸法になっています。
公共施設で左右を車に挟まれたとき、ドアの開閉に気を使うのも納得ですね。

なお、今回紹介した余裕幅60cmやバックドア1.6mはひとつの事例で、使い勝手や駐車場の形状に合わせて、自由にアレンジを加えてみてくださいね。

駐車場の配置を考えるときの注意点

駐車場の寸法の決め方が分かったところで、個別に駐車場設計の注意点を紹介します。

建物や門柱など、他の構造物が立ってしまうと駐車場の大きさは変えられなくなります。
設計の段階から、外構業者ともしっかり話して、決めていきましょう。

構造物の位置を考えておく

カーポートの位置はしっかり考えて【稲敷郡】

カーポートの位置はしっかり考えて【稲敷郡】

1点目は「構造物の位置も考えておく」ことです。

駐車場の周囲には、建物以外にも建築する物が多くあります。
たとえば、カーポートや水栓、雨樋や門柱等です。

カーポートの場合は、左右に(後方支持型の場合、後部に)支柱となる柱が立ちます。
さらに、柱を支えるための頑丈な基礎を地中に埋め込む必要もあるので、カーポートを設置する予定があるなら30cm~40cmの余裕幅を確保する必要があります。
可能なら、建物計画の段階でカーポートの製品を確定しておくと、詳細な寸法が決められ、建物の雨樋の干渉を検証でき、いいこと尽くめです。

水栓も、水を排水するための散水パンを設置したり、ホースを巻き取るためのホースリールを置いたり、駐車スペースを狭める要因となります。
どんな製品をどの方向に設置するか、確定させることで、使い勝手のよい駐車場になるでしょう。

前面道路の大きさを意識する

駐車場から道路まで末広がりで使いやすく【常総市】

駐車場から道路まで末広がりで使いやすく【常総市】

2点目は「前面道路の大きさを意識する」ことです。

新しく区画割された道路の場合、前面道路の幅は6m確保されていることが多いでしょう。
この幅なら、駐車場計画を立てるとき、特別な配慮は不要です。

一方、前面道路の幅が4mなど、6mよりも狭い場合は、自宅駐車場に駐車するとき、出庫するときに、何度か切り替えしたり車をこすってしまうのを不安に思ったりするかもしれません。

この場合は「隅切り」を行って、車が曲がる余裕を作ってあげましょう。
隅切りとは、道路と駐車場が接する直角部分を斜めに切り取って、車の内輪差を解消するものです。

駐車台数の増減に対応できるようにする

駐車スペースとしても利用できるアプローチ【龍ヶ崎市】

駐車スペースとしても利用できるアプローチ【龍ヶ崎市】

「駐車台数・大きさの増減に対応できるようにする」ことも大事な視点です。
駐車場は、建物や他の構造物の関係で、一度作ると幅・長さを変更することが困難です。
このため、将来車が増える場合や、乗り換えで大きな車に乗る可能性がある場合は、最大の台数・最大の大きさを想定して駐車場を作ります。

たとえば、子どもが成長して乗っていた車が手狭になり、大きな車に乗り換えたときです。
先述した「ヤリス」を駐車するための駐車場に、乗り換えのため「エスティマ」を置こうとしても、寸法的にギリギリになり、日々快適に利用することができないでしょう。

台数の増減についても、最大値を想定しておくことが大事ですが「停めるかも」という場合まで想定してしまうと、普段何も使わない空間が生まれてしまいます。
普段は庭や駐輪場などとして利用して、有事に駐車場としても利用できる。そんな計画を立ててもよいかもしれません。

まとめ│駐車場の広さをイメージしよう

駐車場計画は玄関との位置関係も大事【つくば市】

駐車場計画は玄関との位置関係も大事【つくば市】

イメージしづらい駐車場の広さについて解説しました。
「どのくらいの広さが必要なんだろう?」と考え込んでしまいますが、実は駐車場計画は単純です。
駐車したい車を決めたら、その車が入るスペース + ドアを開ける・乗り降りする・荷物を積み下ろすといった、動作に必要な余裕幅をつけるだけです。
車いすが必要だったり、大きな荷物を乗せる必要があったり、事情に応じて余裕幅を広くしていけば問題ありません。

どんな車を停めるのか、どんな使い方をするのか。
具体的なイメージを湧かせて、必要な駐車場の広さを考えていきましょう。

もし、外構を検討しているのが茨城県南、または千葉県北部なら、エクステリア専門店のミモザガーデンへ相談してみませんか?
外構専門店ならではのデザインアイデアをもとに、お客様のご自宅にピッタリなお庭プランをご提案いたします。

【Point/当社のこだわり】

 

牛久市のショーガーデンでは、実際のお庭デザインや建材のサンプルなどもご覧いただけます。お近くの方は、ぜひお気軽に遊びにいらしてください。

ミモザガーデンのショーガーデン

ショーガーデン見学のご予約

〒300-1206茨城県牛久市ひたち野西3-23-9
TEL:029-893-5757営業時間:9:00~18:00

前の記事

LIXIL プラスG

次の記事

ソラリア